Dynamics 365

コールセンターの無人化は可能か?Dynamics 365 Contact Centerとは?

こんにちは、ROITのビジネスブログへようこそ。
コールセンターといえば企業にとって顧客対応を行う重要な窓口ですが、近年は人材不足やコスト削減の観点から、「無人化」や「効率化」を目指す動きが活発化しています。本日は「無人のコールセンター構築は可能なのか?」というテーマを切り口に、Microsoftが提供するDynamics 365 Contact Centerについてもご紹介しながら、今後のコールセンターの未来を考えていきたいと思います。

1.コールセンターを支えるシステムとは?

コールセンターは、単に電話を受けるだけの部署ではありません。現代のコールセンターには、以下のようなシステムが総合的に機能することが求められます。

CTI(Computer Telephony Integration)システム

電話とコンピューターの連携システム。着信時に顧客情報を画面に表示するなど、オペレーターをサポートするための仕組みを提供。

CRM(Customer Relationship Management)システム

顧客情報を一元管理し、問い合わせ履歴や購入履歴などのデータを蓄積・分析。顧客ごとの適切なサポートや販促につなげるために活用。

FAQ/ナレッジベース

顧客から寄せられる問い合わせ内容に対して、すばやく回答できるように情報を整理・共有するデータベース。

AIチャットボット/音声アシスタント

24時間対応を可能にしたり、よくある問い合わせを自動で処理するために導入が進んでいる。

BI(Business Intelligence)ツール

コールセンターの稼働状況や問い合わせ件数などのデータを可視化し、分析や改善策の立案に活用するためのシステム。

これらが相互に連携し、オペレーターや顧客がスムーズにコミュニケーションできる環境を作ることで、コールセンターの生産性と顧客満足度が向上します。

2.コールセンターで起きる課題について

一方で、コールセンターには以下のような課題も多く存在します。

人材確保・育成の難しさ

電話対応はマニュアルだけではカバーしきれない場面があり、熟練が必要なケースが多い。さらにコロナ禍以降はリモートワークなど働き方の多様化が進み、優秀な人材確保が難しくなる傾向にあります。

コスト増加

オペレーター人件費だけでなく、シフト管理やオフィススペースの確保などの運営コストがかさむ。

ピーク時の対応

新商品リリースやキャンペーン時など、一時的に問い合わせが集中すると対応が追いつかず、顧客満足度が低下する。

問い合わせ内容の多様化・複雑化

商品やサービスが高度化するにつれ、顧客からの問い合わせも専門性が高いものが増加。オペレーター教育やナレッジ共有が追いつかない場合も。

顧客データのバラつき

デジタルチャネルが増えたことで、電話・メール・チャット・SNSなど各チャネルに顧客データが分散しやすく、データ管理が煩雑になる。

これらの課題を解決しつつ、いかにコストを削減し、顧客満足度を維持・向上させられるかが、コールセンター運営における大きなテーマです。

3.Dynamics 365 Contact Centerとは?

こうしたコールセンターの課題を解決するために、Microsoft社が提供する統合型CRMプラットフォームであるDynamics 365のなかでも、コールセンター向けの機能に特化したソリューションがDynamics 365 Contact Centerです。

顧客データの一元管理

Microsoft Dataverseを基盤として顧客情報を集約。電話・メール・チャットなど複数チャネルでやり取りしたデータも一元管理できるため、顧客ごとの対応履歴がすぐに分かります。

AIを活用した高度な分析機能

Dynamics 365のAI機能やPower BIと連携することで、問い合わせの傾向分析や予測が容易になり、コールセンター運営の改善に役立てることができます。

オムニチャネル対応

電話だけでなく、SNSやウェブチャット、チャットボット、メールなど、あらゆるチャネルからの問い合わせにシームレスに対応でき、顧客が選ぶチャンネルで最適なサポートを提供できます。

Officeアプリとの統合

Microsoft TeamsやOutlookとの連携がスムーズ。担当者同士の情報共有やエスカレーションが効率化されます。

拡張性とカスタマイズ性

Power Platformを使ってノーコード/ローコード開発が可能で、自社の独自フローに合わせた拡張やアプリ開発を柔軟に行えます。

Dynamics 365 Contact Centerを導入することで、コールセンターシステムをクラウドベースで統合管理し、データドリブンな改善を進められる環境が整います。

4.Dynamics365Contact CenterのAIをつかうとコールセンターはこう変わる

「無人のコールセンター」という未来を見据えると、AIの活用が鍵となります。具体的には以下のような変化が見込まれます。

チャットボットや音声自動応答の高度化

現在でもチャットボットやIVR(自動音声応答)を使った一次受付は普及が進んでいます。今後は自然言語処理(NLP)の精度が上がり、より複雑な問い合わせにも自動で対応できるようになるでしょう。

感情解析によるオペレーション最適化

AIが顧客の声のトーンや表情(ビデオ通話)を解析し、感情状態を推定する技術が進化してきています。必要に応じてすぐに管理者や専門部署へエスカレーションを行うなど、オペレーションが高度化します。

人とAIのハイブリッドオペレーション

完全な無人対応が難しい内容(クレーム対応、専門知識が必要な質問など)は、人間が介在。ただしAIがサジェスト機能を提供し、回答候補や参照情報を提示することで、オペレーターの作業負荷を大幅に削減します。

24時間365日体制の実現

無人対応が可能な問い合わせはAIチャットやIVRで24時間受け付け。夜間や休日でも顧客の要望をスピーディーに満たすことができます。

ビッグデータ分析による顧客理解の深化

AIを活用して大量の問い合わせデータを分析し、トレンドや問題を早期に察知。FAQの充実や製品改善につなげ、問い合わせ自体を減らす施策を打ち出せます。

AIの活用により、コールセンターの省力化と顧客体験の向上を両立できる環境が整ってきています。

5.3年後のコールセンターの姿

ここから3年後のコールセンターは、どのようになっているのでしょうか。予測されるポイントをいくつか挙げてみます。

AI主導のセルフサービスが当たり前に

多くの顧客がまずはAIチャットボットや音声アシスタントとやり取りをするのが当たり前に。ほとんどの問い合わせがAIだけで解決する可能性も高まります。

担当者はハイレベルなサポートに専念

基本的な問い合わせ対応は自動化され、オペレーターや担当者は複雑なケースやクレーム対応、クロスセル・アップセルなど人間の判断・コミュニケーションが必要な業務に集中するようになります。

リモートワークや在宅コールセンターの完全普及

クラウドベースのコールセンターシステムとAIが整備されることで、在宅やリモートでのオペレーションが当たり前に。労働環境の柔軟化により人材の確保もしやすくなります。

データ駆動型の顧客戦略

コールセンターが単なる顧客対応の窓口ではなく、製品やサービスの改善や新規ビジネスのヒントを得る“データの宝庫”としての役割を担うようになります。

“無人”に近い環境の実現

「完全な無人」まで到達するかは企業の方針や業種によりますが、コールセンターの大部分が自動化され、必要最小限の人員だけで運営できる構造が整っているかもしれません。

6.まとめ

コールセンターは企業にとって欠かせない顧客接点であり続けますが、従来の運営方法では人材確保やコスト増大などの課題が年々大きくなっています。そこにAIやクラウド技術を活用して大幅な効率化が期待できるのが、Microsoft Dynamics 365 Contact Centerをはじめとする最新のプラットフォームです。

  • 顧客データの一元管理AIによる高度なサポートにより、問い合わせ対応の自動化・効率化が進む。
  • オペレーターはより高度な問い合わせやクレーム対応、付加価値の高い業務へシフトし、結果的に顧客満足度の向上にもつながる。
  • 3年後には“無人”に近い形でのコールセンター運営も現実味を帯びてくる。

弊社ROITでも、Dynamics 365やAzure AIなどの最新テクノロジーを組み合わせたコールセンターの効率化・無人化のご相談を承っております。今後のコールセンター運営に課題や興味をお持ちの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。皆さまのコールセンターがより生産性高く、顧客満足度の高い組織へと進化するお手伝いができれば幸いです。

お問合せ

お問合せ
ご意見・ご相談、料金のお見積もり依頼など、お気軽にお問合わせください。お待ちしております。

今すぐ相談

Fit To Standardでプロジェクトを成功に導くには?お役立ち情報トップへ戻る